カテゴリ ‘こぢょっこ行事’

秋霖の雫に護る心 ~境内清掃9月~

天気予報の通りか、朝から雨がそぼ降る中、本住寺では9月の境内清掃がありました。

今回の当番は本住寺のお膝元、5班『遠田』地区の皆様です。

雨の中、早朝よりご参加くださいました皆様、

本当にありがとうございました。

さて境内清掃を前にして、境内周辺がなんだかスッキリとしているような…

それもその筈です!

遠田地区の方が、境内清掃に先駆けて、大方の草刈りをしてくださっていたのです。

おかげで作業もスムーズに進められました。

草刈機を操る人達は息もピッタリ!

参道脇の足場の悪い斜面をどんどん刈り進めていきます。

草刈機で刈りきれなかった部分も手で刈っていきます。

女性陣は、境内に生えている草を取ったりと、

女性ならではの細やかな作業をしてくださいました。

しかも、その作業のスピードの速いこと!

さすがですね!!

 

雨が降って、少し涼しい中での境内清掃となったのですが、

合羽を着こんでの作業は、どうやらサウナスーツ効果があったとか?!

失った水分を冷たいお茶で補っていただき、本日の清掃作業は終了しました。

5班『遠田』地区の皆様、本当にありがとうございました!

本住寺の境内清掃は、檀家さんの地区ごとに5班に分け、5・7・9・11月の年4回行っております。

次回は11月10日(日)1班『関屋』地区の当番となります。

 年内最後の境内清掃となりますので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

厳しい暑さも去りやらず ~本住寺信行会8月~

平成25年8月17日(土) 午前10時~午後8時
観音経写経会 8月

平成25年8月18日(日) 午後2時~
信行唱題会 8月

お盆を終えたこの週末、本住寺では8月の信行会を執り行いました。

炎熱地を焼くような残酷暑のさなか、ご参加くださいました皆様、

本当にありがとうございました。

今月の観音経写経会は、猛暑の屋外とは世界を別にした、涼しい本堂でのお写経です。

蝉の鳴き声を聴きながら、じっくりと取り組みます。

毎月、熱心に写経会に来られる方から、

「忙しい日々の中、静かにお写経に取り組むと、時間を得した気持ちになります。」

という、もったいないお言葉を頂戴しました。

お寺でお写経をする時間をこんなにも大切に思っていただけるとは、

大変嬉しいものです。

激しい変化の真っ只中を生きていくには、こうして仏様と向き合い

静謐な時間を過ごすことも必要なことなのかもしれません。

『観音経写経会』にご参加くださいました皆様、

本当にありがとうございました。

今回は続いて翌18日が、信行唱題会の日です。

今回は、久し振りにご参加くださった方もいらして、とても賑やかになりました。

まずは、冷やし甘酒を頂きながら、少し法話をさせて頂きました。

その後、御宝前に移動し、お数珠のさばき方等を復習した後、

前回から始めた『求道同願会』の唱題行の式次第にそっての唱題行となりました。

唱題では今まで通り、団扇太鼓を叩いてたくさんのお題目をあげました。

大きな声を出し、太鼓も叩いたおかげで、大汗をかきましたが、

残酷暑の午後、皆様と共に大変いい修行ができました。

その後は、冷やしぜんざいを頂きながらのお喋りタイムです。

最近の親子関係や書道の話など、様々な話題について談笑しました。

今回の参加者の中に書道の先生が二人もおられたこともあり、

特に書道の話では大変盛り上がり、勉強になりました。

こうして皆様と共に楽しい時間を過ごせることは、とても有難いことですね。

今月も『信行唱題会』にご参加くださいました皆様、

本当にありがとうございました。

さて、次回の本住寺信行会は下記の日程となります。

平成25年9月8日(日) 午後2時~
『信行唱題会 9月』

平成25年9月21日(土) 午前10時~午後8時
『観音経写経会 9月』

どちらの会も初心者歓迎!参加費無料!手ぶらでご参加いただけます。
(但し、お写経はお手本代がかかりますので、ご了承ください。)

興味がある方は、是非お気軽にご参加くださいませ。

暑熱耐え難き頃 ~本住寺信行会7月~

平成25年7月20日(土)午前10時~午後8時
観音経写経会7月

平成25年7月28日(日) 午後2時より
信行唱題会7月

地球環境の変化の影響か、いつにも増して厳しい暑さを感じるこの頃です。

 7月に入り、今年も折り返し地点を過ぎ残すところあと半年を切りました。

本住寺信行会も、観音経写経会は先月『納経会』を行い、

信行唱題会は先月で50回目という節目となりました。

小さな節目ですが、気持ちも新たに頑張っていこうと思います。

今月も、本住寺信行会にご参加くださいました皆様、

本当にありがとうございました!

『観音経写経会』は、暑さのせいか、午前中に来られる方が多かったです。

そして、先月納経を済ませたこともあり、今月から新たに書き始める方がほとんどでした。

夏の暑い一日、涼しい本堂でゆったりとお写経に取り組む時間は、

静謐でとても豊かな気持ちになります。

お写経を終えた後は、お茶を飲みながらゆっくりとお話しさせていただけるのも、

とても楽しみなひと時だったりします。

『観音経写経会』にご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

そして、今回51回目となりました『信行唱題会』です。

今月の初めに団体参拝旅行で、静岡の恩師のお寺にお参りさせていただき、

その折りに、檀家の皆様と共に唱題行をしていただきました。

本住寺の信行会でやっている団扇太鼓での唱題行とは趣が違うのですが、

懐かしくもあり、初心を思い出し、背筋の伸びる思いがしました。

その貴重な体験を元に、今回の唱題会から様々な事をとり入れてみることにしました。

ワンステップアップした『唱題会』を目指して、頑張ります!

御宝前での唱題行の後は、恒例となりました『法話タイム』です。

今回のお茶請けには、団参でお世話になった身延の麓坊のお上人から

送ってお供えいただいた『身延饅頭』、通称『みのまん』をお出ししました。

美味しいお饅頭に、思い出話も盛り上がります。感謝!

暑さを忘れるようなひと時となりました。

『信行唱題会』にご参加くださいました皆様、

それから、麓坊の望月上人、本当にありがとうございました。

さて、次回の『本住寺信行会』は、二日続きになります。

8月17日(土) 午前10時~午後8時
『観音経写経会』

8月18日(日) 午後2時より
『信行唱題会』

どちらも初心者大歓迎!参加費無料!手ぶらでご参加いただけます。
(お写経はお手本代がかかりますのでご了承ください。)

興味のある方は、是非、お気軽にご参加くださいませ。