カテゴリ ‘こぢょっこ行事’

風薫る季節と護る心 ~境内清掃5月~

前日の冷たい雨が上がり、初夏の陽気の中、本住寺では檀家さんによる境内清掃が行われました。

今回の当番は3班『吉則・玉島地区』の方々です。

早朝よりご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。

 

 今年最初の境内清掃は、生い茂る草木や伸び放題の庭木と格闘していただくことに。

草刈機5台を駆使してバリバリと草を刈っていきます。

皆それぞれにホウキや熊手や鎌を持ち、暗黙の了解で手分けをしながら作業を進めていきます。

伸び放題の庭木の剪定もお願いしていたところ、手間のかかる松は、

なんと前もって連休中にしてくださったそうです。

 

境内に生える草や落ち葉、剪定した枝葉、永代供養塔周辺や裏の斜面に生い茂る草・草・草…

刈った草などはザクザク集めて軽トラックの荷台に積み込んでいきます。

集めた草木の量は軽トラ4台分にもなりました。

これらは、近くの檀家さんに処分を引き受けてもらいました。感謝!!

 

檀家の皆様のお力でお寺が護られていくのは、本当にありがたいことです。

朝8時から始まった作業は、なんと10時半を過ぎてからの終了となりました。

3班『吉則・玉島地区』の皆様、本当にありがとうございました!!

 

本住寺の境内清掃は、檀家さんの地区ごとに5班に分け、5・7・9・11月の年4回行っております。

次回は7月14日(日)4班『有井・呉妹・二万』地区の当番となります。

暑い中での境内清掃となりますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

宗祖ご降誕によせて ~本住寺信行会 2月~

 

 『観音経写経会』 

2月16日(土)午前10時~午後8時

今月はお釈迦さまのご命日の翌日、宗祖日蓮大聖人のお生まれになった日にあたりました。

住職代理がお待ちするなか、インターネットで「真備町 写経」と調べて見学に来られた方もいました。

一文字一文字が仏さまというお経文を写させていただくことなど、

「写経の心得」についてお伝えしました。

 

『信行唱題会』 2月17日(日)午後2時~

その「宗祖降誕会」の翌日にあたる今回は、日蓮大聖人の生い立ちや、

お題目の有難さについて、あらためてお話しいたしました。

また今日ははるばる大阪から同志も参加して下さいました。

若い力も入って百人力! いつもと違って気合の入る唱題行となりました。

住職と三人で大太鼓を交代しながら、いつもの倍?! お題目を上げます。

熱がこもって大汗もかき、住職はしまいに頭がユデダコ状態になるほどでした。

信行唱題会は団扇太鼓を叩きながらの唱題が中心なのですが、

団扇太鼓が叩けなくても全く問題ありません。

大切なのは声に出してお題目を唱えることです。

今回参加された檀家さんの中にも、手を痛めたという方もいらっしゃいましたが、

エア団扇太鼓で熱心に大きな声でお題目を唱えておられました。

 

御本尊さまのお力と唱題の功徳をいただけますようにとお祈りしつつ、

朝には霜柱の立ちまくっていた寒い日でしたが、御堂の中はあつく!楽しく!

皆で唱題行に打ち込むことができました。

参加くださった皆様ありがとうございました。

 

次回の本住寺信行会のご案内

3月16日(土)に「観音経写経会」

20日(水)春季彼岸中日に「彼岸会」と「信行唱題会」を

一緒にさせていただきます。

心が喜ぶ一年に ~本住寺のお正月~

新年1月も終わりに近づき、節分も間近に控えております。

皆様は、どのような新年を迎えられたでしょうか。

昨年末からホームページの更新が滞っておりましたが、

今年は気持ちも新たにお寺の日常を皆様にお伝えできたらと思っております。

そういいながら、今年最初の更新は1月の出来事をダイジェスト版でお知らせいたします!

 

『新春初祈祷』 1月5日(土)~1月7日(月) 

平成25年の本住寺は、例年通り新年5日目から動き出しました。

最上稲荷に勤める住職に代わり、妙紀が新春初祈祷ということでお参りの皆様にご祈祷をさせていただきました。

ご接待にとご用意させていただいたお善哉は、

檀家さんからお供えいただいた小豆で無病息災を祈って作ったものです。

お善哉と一緒にお出しした昆布茶は金粉入りで、最上稲荷の売店でお出ししている『金運茶』です。

お寺が再建されて始めたこの新春初祈祷も3年目となりました。

今年も檀信徒の皆様や友人が随時お参りくださり、賑やかな年の初めを迎えることができ、とても有難かったです。

お参りくださいました皆様、本当にありがとうございました!

 

 『営業道場 1月例会 in 本住寺』

 1月20日(日)午前10時~午後3時

営業道場とは、月に1度のペースで様々な業種の方が集まり

営業について楽しく鍛錬する場で、縁あって住職も時間の許す限り参加させていただいております。

お寺と営業は一見何の関係もないもののように思えますが、心の鍛錬や人との繋がり、

コミュニケーションを大切にする理念は仏道にも通じるものがあるように思います。

また、業種も年齢も様々で若い人も多いので、

交流させていただくことは刺激になり、勉強になることばかりです。

その営業道場の今年最初の例会に、本住寺を使っていただくこととなり、

遠くまで10名弱の方々がお集まりくださいました。

午前中はいつものように営業についての基礎基本を勉強し、お接待で軽い昼食をとっていただいた後、

場所を本堂に移してお寺らしい体験をしていただくことにしました。

住職によるご祈祷と法話、そして様々な鳴り物の仏具の説明をして、

その後で有志の方が『お写経』を体験されました。

普段見慣れない仏具の用途や音に、皆様興味津々な様子だったのが印象的でした。

ご祈祷やお写経が初めてという方も何人かおられたのですが、それぞれに喜んでいただけたようでした。

 

ご参加くださいました営業道場の皆様、本当にありがとうございました。 

お近くへお越しの際は、また『こぢょっこ寺』へお立ち寄りくださいませ!

 

『本住寺信行会 1月』

 ・観音経写経会 1月19日(土)午前10時~午後8時

 ・信行唱題会 1月27日(日)午後2時~

さて、毎月1回づつ開催しております『写経会』と『唱題会』ですが、今年も楽しく進めてまいります!

ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました!

お写経は12月に納経会を行い、皆様それぞれ納められたので、

新年は気持ちも新たに始められたのではないでしょうか。

中には、お正月の書初めにお写経をされたという方もいらっしゃいました。

 

また、唱題会では営業道場で好評だった住職による鳴り物の仏具についてお話しさせていただきました。

普段何気なく見ている仏具ですが、こうして説明を受けたりすると、

グッと身近に感じていただけるのではないでしょうか。

黙々とお経を書き写し、自分自身の中の仏様と向き合うお写経も、

団扇太鼓を叩いて一生懸命にお題目をあげる唱題行も、

日々の生活の中に信心を楽しく取り入れていく手段の一つとしてあるのです。

今年も、自身の中の仏様と共に楽しく心豊かに過ごすことが出来ますよう、心からお祈り申し上げます。

 

次回の本住寺信行会のご案内

2月16日(土)に「観音経写経会」、2月17日(日)午後2時より「信行唱題会」となります。

どうぞお参りくださいませ。