カテゴリ ‘こぢょっこ行事’

忘れてません~信行唱題会8月~

8月26日(日)午後2時~

 ホームページの更新が遅くなってしまいましたが、

残暑厳しい夏の終わりの信行唱題会です。

暑さに負けずお集まりくださった皆様、ありがとうございました!

今回の信行唱題会は住職の法話から始めさせていただきました。

御宝前に移動しての唱題行では、胴長太鼓も使ってのお題目です。

前回から両手でたたくお題目に挑戦した方には、大太鼓の横に小さな太鼓を並べて、

いつもの団扇太鼓を2本の撥に持ち替えて、いざ実践です。

始めは大太鼓を横目で見ながら両手がぎこちない動きでしたが、

つく・つく・ドン!つく・ドン!ドン!というリズムに乗って、

だんだんと叩けるようになってきました。

太鼓の音も高らかに、威勢の良い信行唱題会となりました。

次回の信行唱題会は 9月16日(日) 午後10時からとなります。

どうぞご参加くださいませ。

お迎えする心で ~信行唱題会7月~

7月29日(日) 午後2時~

 

連日厳しい猛暑日が続く夏真っ盛りの中、7月の信行唱題会を執り行いました。

「息をするのも暑いですね」と言われましたが、本当にそうですね。

うだるような暑さの中、お集まり下さいました皆さま、ありがとうございました。

 

「用事があって参加できないので…」ということで、

午前中に唱題をしに来られた熱心な方もいらっしゃいました。

楽しんで参加してくださる方がいらっしゃることは本当に有難いことです。

今回の信行唱題会は少人数となりましたので、

普段は出来ないことをやってみよう!ということになりました。

いつもは大太鼓に合わせて団扇太鼓で唱題行をしますが、

胴長太鼓を使って、両手で打つお題目に初挑戦してみることにしました。

地域で月次講をされている方もあり、覚えられたらもっと楽しくなるかもしれませんね。

さて、いつもの団扇太鼓を2本の撥に持ち替えて、いざ実践です。

 

始めは両手がどうしてもぎこちない動きでしたが、

だんだんよくなる法華の太鼓  つく・つく・ドン!つく・ドン!ドン!という

リズムに乗って叩けるようになってきました。

そしてお一人には大太鼓に挑戦してもらいました。

いつもと違う太鼓を楽しんで頂きましたが、如何でしたでしょうか。

最後は、いつもの祈願回向文を唱和して終えました。

 

さて、座敷に移動しての法話タイムです。

住職からは、これから迎えるお盆についてのお話しをさせていただきました。

お盆提灯の灯は、遠い道のりを帰って来られるご先祖様の道しるべとなります。

帰ってくるご先祖様をお迎えするあたたかい心、

帰ってきたご先祖様を大切におもてなしする心、

今を生かされている私たちが忘れてはいけないものですね。

お仏壇やお墓を綺麗に掃除し、

ご仏飯やお霊具膳、お供え等のおもてなしを用意し、

ご先祖様を敬う合掌の心を忘れずに、

このお盆を迎えてみてはいかがでしょうか。

本住寺の本堂にも、今年から切子灯篭を飾ることができました。

次回の信行唱題会は

8月26日(日) 午後2時からとなります。

どうぞご参加くださいませ。

梅雨の晴れ間の境内清掃

梅雨の合間の気持ちよく晴れたお天気の中、7月第二日曜日、境内清掃を行いました。

今回はお寺に一番近い、遠田地区の方々の当番でした。

遠田地区の皆さまは、とても結束力と責任感が強く、普段から何かとお寺を気にかけてくださる方ばかりです。

当日に用事があり参加できなかっ方も、前日に草刈り機を持って現れ

『自分の分!』と、たった一人で2時間も作業してくだいました。

遠田地区の皆さま、ありがとうございました!!

日の昇る時間が早い季節ということで、早朝7時には作業を始めます。

それぞれに持ってきた自分の道具を使い、一斉に草刈り作業の開始です。

男性陣は、力強く草刈り機を振るい、バリバリと草を刈っていきます。

エンジン音が止んだと思ったら、鋸に持ち変えて

参道脇や山際の邪魔になる竹を切り倒し処理してくださっていました。

もちろん女性陣も負けてはいません。

華麗な手さばきで素早く鎌をふるっていきます。

草刈り機が届かないところや急な斜面もザクザクと刈り取っていきます。

しかも、手早いだけではなく、丁寧で綺麗なんです!

細やかさは本堂右横の小庭でも発揮され、掃き清めるだけではなく、

植え始めてある花の手入れまでしてくださいました。

あっという間に境内がすっきりと綺麗になり、大薮椿の木陰でお茶を飲みながら休憩しました。

小高い山の上にある本住寺からは、真備町箭田の中心部が一望出来ます。

麓には青々とした田圃が広がり、町並みの向こうには緩やかな稜線の山々が見える、

なんとものどかな緑の景色に、心が洗われる想いです。

吹き抜ける爽やかな風や鳥の鳴き声に、気持ちよく癒される一時でした。

最後に、刈った草を軽トラの荷台ギュウギュウに積み込んで、いつもの場所に持って行って終了しました。

遠田地区の皆さま、暑い中、本当にお疲れさまでした。

 

次回の境内清掃は残暑の9月第2日曜日となります。

1班『関谷地区』の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。