
カテゴリ ‘こぢょっこ行事’
かき餅を作りました!
平成28年2月9日(火)
『信行唱題会2月~かき餅作り』
2月の信行唱題会は、かき餅作りです。
この日は第一弾として、餅つきをしました。
かき餅を2升、豆入りかき餅を2升、そしてお楽しみの豆大福も2升。
合計3臼のお餅を搗きました。
寒明けとはいえ、冷たい風が吹き荒れる寒い一日だったので、
屋内にての餅つき大会です。
白のかき餅→豆入りかき餅→豆大福の順番で、
次々とお餅を搗いていきます。
搗きあがったお餅は、素早くもろぶたに移し、仕切り板を入れて成型します。
1つのもろぶたに、2種類のかき餅のお餅が入りました。
軽々と持ち上げておりますが、なかなか重たいです!
かき餅が搗きあがった後は、お楽しみの豆大福です。
お餅が搗ける前に、中に入れる餡子を丸めておきます。
豆入りのお餅を千切り、餡子を包んでいきます。
大福を作っている皆の後ろで、住職がつまみ食い?!
作り立ての豆大福は、格別ですもんね。
出来上がった豆大福を食べながらのティータイムも
とても楽しかったです!
平成28年2月15日(月)
『かき餅作り第2段・餅切り』
先日、搗いて型に入れたかき餅が固まってきたところで、
薄く切って干す作業をしました。
この日は、住職が法務で不在でしたが、
和気藹々とした餅切り作業となりました。
餅切機のお蔭で、サクサクと薄切りのかき餅が出来ていきます。
少し力の要る作業ですが、気持ちよく切れるので、
楽しくなってきちゃいます。
薄切りのかき餅は、キレイに並べて乾燥させていきます。
あっという間に作業が終わったので、前日にもらった餡子で作った、
妙紀特製『珈琲しるこ』でティータイム。
甘いひと時となりました。
乾燥したかき餅は、5月14日(土)の花まつりの時に、
こぢょっこ寺産の椿油でサクサクに揚げて、振舞う予定ですので
どうぞお楽しみに!
お寺を護る~本住寺の御会式
平成27年11月23日(月・祝)
宗祖日蓮大聖人 第734回忌 御会式法要
旧暦10月12日のお逮夜に合わせて、
宗祖日蓮大聖人第734回忌御会式法要を執り行いました。
事前の天気予報では雨が心配されておりましたが、
お天気にも恵まれ、無事に終えることが出来ました。
法要にご参列くださった皆様、お手伝いくださいました皆様、
それから、様々な形でご協力くださいました皆様。
本当にありがとうございました!
本住寺の御会式は、お寺の唯一の行事として、
檀家さんの手によってずっと守られてきました。
まだお寺が古かった頃の御会式は、
近所の檀家さんが本堂の掃除をし、地区の総代さんがお供えを用意し、
本堂で住職と総代世話人さんで法要をするだけの、
本当にささやかなものでした。
新しい本堂が出来上がり、落慶法要をきっかけに、
新生・本住寺の御会式はスタートいたしました。
檀家さん有志のご協力のもと、お赤飯と芋煮汁の準備をしたり、
総代世話人さん方だけではなく、信行会の方や近所の講中の方にも
こぞってお参りしていただくようになったり、
信行会の参加者を中心に法要を盛り上げたり、
法要の後には、みんなで温かい芋煮汁を食べながら談笑したり。
少しずつ、本住寺らしい御会式を作り上げてまいりました。
お赤飯は、もち米や小豆をお供えしてくださるだけではなく、
調理器具等も全て持参の上、手際よく蒸し上げてくださいます。
芋煮汁の材料は勿論、御宝前のお供えに使うお野菜まで、
丹精込めて作られたものが、沢山お供えされるようになりました。
お陰様で、御宝前のお供えは豪華になり、
芋煮汁はお精進でお出しできるようになりました。
お赤飯や芋煮汁の準備からお茶出し、お供えを分ける作業に片付けまで、
お接待全般を、信行会の面々が労力を惜しまずしてくださいます。
お手伝いくださる方々に、御礼を言うと、
『お手伝いさせていただけることが、本当に有難いんです』
と、笑顔で返ってきて、本当に感激しました。
行事の形が変わっても、
本住寺は檀家さんに守られていることを
じんわりと感じる御会式となりました。
古いお寺を護ってきてくださった檀家さん達、
今の本住寺を護ってくださる檀家さん達、
そして、これからの本住寺を護ってくださる檀家さん達も。
本住寺とご縁をいただき、
皆さまとの温かいご縁をいただけたことに、
この場をお借りして、心から感謝申し上げたいと思います。
本当にありがとうございます!!
これからも、本住寺をよろしくお願いいたします。
過ぎゆく夏によせて ~8月の本住寺~
葉月八月、お盆が過ぎて、焼けつくような猛暑だった夏も、
少しずつ秋へと移ろうとしております。
過ぎゆく夏によせて、8月の本住寺の出来事について
つらつらと記してみようと思います。
『お盆』
お寺の8月と言えば、何はさておきお盆ですね。
今年も住職と妙紀の2馬力で、お盆のお経回りをさせていただきました。
檀家さんの家々にお伺いしてお経をあげさせてもらい、
普段お会いする機会の少ない方々ともお話しすることが出来、
慌ただしくも、楽しいひと時でありました。
皆さまの元気なお姿が、パワーの源です!
お経回りはもちろんのこと、
お寺でゆっくりと勤行する時間を持つことが出来たのも、
住むには手狭で余所から勤めに出ている住職にとって、
とても有難いことでした。
『観音経写経会と平和の鐘』
8月15日(土)
本住寺では月例の「観音経写経会」を開催しておりました。
世の中はお盆休みということもあり、
朝から多くの方がお写経にいらっしゃいました。
また、8月15日は終戦の日ということで、
正午に合わせて『平和の鐘』を撞かせていただきました。
終戦70年を迎え、世の中が変わろうとしている今、
いつまでも平和の鐘がやさしく鳴り響く世界であるよう、
心から祈らずにはいられません。
お写経の手を止めて、一緒に鐘を撞いてくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
『信行唱題会8月』
8月18日(火)
今月は、お盆のお経回りと重なってしまった為、
一週間遅れでの「信行唱題会」となりました。
お数珠の扱い方やお作法などを復習しながら、
読経に唱題行に熱心に取り組みました。
皆で一緒に取り組む唱題行には、やはり力がありますね。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました!
そして、信行唱題会といえば、 妙紀お手製のお茶請けです。
桃を作られている檀家さんから、
美味しい桃を沢山お供えいただきましたので、
桃三昧のお茶請けをお出しすることが出来ました!
まずは桃のスムージーで涼を感じていただき、
唱題行の後の法話タイムでは、
お手製の桃羊羮をアイスティーと共にお楽しみいただきました。
玉島のNさん、ありがとうございました!!
お盆が終わり、僅かに秋の気配を感じているうちに9月となります。
9月の本住寺では、秋のお彼岸法要を執り行います。
恒例となってきました、栗入りのおはぎでのご接待もございますので、
お時間のある方は、是非お参りくださいませ。