
カテゴリ ‘こぢょっこ行事’
観音経のお写経
早苗田の美しい季節となりました。
本日、本住寺では『観音経写経会』および『納経会』を執り行いました。
皆さまが心をこめて書かれたお写経を御宝前に納めるに際して、
観音経を読誦し、お題目を唱和いたしました。
年に2回の納経会も、今回で第6回目となります。
この度の納経会では、25巻を達成された方と33巻を達成された方がおられました。
25巻および33巻達成記念として、住職から色紙を贈らせていただきました。
コツコツとお写経に取り組まれる姿は、素晴らしいものですね。
私も皆様の真摯な姿勢を見習わなくてはいけません。
これからも、細々と観音経写経会を続けていこうと思っておりますので、
興味がある方は、気軽にご参加いただけましたら嬉しいです。
冬来たりなば春遠からじ~師走の本住寺
冷たい木枯らしに、身の切られるようなこの頃です。
いつも、のほほんとした雰囲気の本住寺ですが、
師走の声を聞き、少し慌ただしさを感じるようになりました。
なかなかマメに近況報告が出来ておりませんが、
12月にあった出来事を、少しご紹介させていただきたいと思います。
平成26年12月3日(水)午後6時30分より
宗祖日蓮大聖人 第733回忌 御会式法要
本住寺の御会式は、旧暦の10月12日のお逮夜に執り行っております。
今年は12月に入ってからの御会式となりましたが、
お陰様で、無事に奉行することができました。
この日は、信行唱題会に参加してくださっている檀家さんを中心に
昼から、本住寺特製の『お赤飯』と『精進芋煮汁』を作りました。
お赤飯に使われるお米や豆、芋煮汁の具になる野菜は、
みんな檀家さんの畑で採れたものばかりで、
本当にありがたく、深く感謝しております。
そして、今年から『芋煮汁』が、出汁も含めてお精進の芋煮となりました。
お参りに来ていただいた皆様にも喜んでいただけ、何よりでございました。
平成26年12月6日~7日 『七面山唱題登詣修行』
そして、御会式が無事に済んだ週末、七面山にお参りに行くことになりました。
『七面山唱題登詣修行』への参加が、急遽決まったのです。
心も体も、何も準備のできていない状態なのに、とりあえず出発しました。
登りに約5時間、翌日の下りに3時間半の道のりは、
ずっとお題目を唱えながらの修行です。
普段から唱題行をする機会は多いのですが、
一日中ずっと唱題をする機会はそうそうありません。
キツイ坂道も、お題目を唱えながらなら、登っていける気がします。
山頂にある敬慎院で一泊させていただき、様々なお堂を案内していただいたり、
修繕中の内陣の様子も見させていただきました。
翌朝の気温はマイナス11度!!
耳がちぎれそうな寒さです!
冬のキンと冷えた空気の中、目の前には富士山がとても綺麗に見えました。
御題目を唱えながら待っていると、富士山の裾野からご来光が!
言葉にならない程の感動でした。
今回の唱題登詣修行に声をかけてくださった七面山の別当さんは、
住職の学生時代からの友人でもあります。
旧交を温め、共に修行させていただけたことに、心より感謝申し上げます。
平成26年12月14日(日) 午前10時より
本住寺 お焚きあげ
この週末は、住職の勤め先でもある最上稲荷で、お火焚き大祭がございました。
こぢょっこ寺でも、お寺に納められた古いお札や卒塔婆をまとめ、
お清めをして、お炊き上げをいたしました。
お経をあげ、修法をしてから、いよいよ点火です。
爆ぜる火の粉に、住職の法衣に穴が増えたのは言うまでもありません。
これも、冬の風物詩ということで・・・(泣)
今年も、あと僅かとなりました。
本年も本住寺にご厚情を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
これから寒い日が続きますが、
お身体には充分にお気を付けてお過ごしくださいませ。
皆様のご健康とご多幸を、お祈り申し上げ、
年末のご挨拶とさせていただきます。
来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
初春の志、新たに! 本住寺のお正月
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
新年の本住寺は、1月5日より始動しております。
お年賀に来られた皆様を、毎年恒例となりました妙紀の御祈祷と
お善哉と金運茶でおもてなしさせていただきました。
新年より本住寺にお参りくださいました皆様、
本当にありがとうございました。
平成26年1月18日(土)
観音経写経会 1月
新年最初のお写経は、ちょうど観音様のご縁日にあたりました。
初観音ということで、いつもよりおかげがあるように感じられます。
この日は、初めてお写経に来られた親子連れの方がいらっしゃいました。
インターネットで調べて来てくださったとのことで、
こうして細々とした情報発信に応えてくださる方がいるのは
本当に有難いことだと思いました。
親子で仏教の世界に触れる機会を持つことは、とても素敵ですね!
小学生がお写経に取り組むには、習っていない難しい漢字ばかりで
どんなものかと思ったのですが、
そんな心配をする必要もなく、しっかりと1巻書き上げてくれました。
初めてのお写経の感想を聞いてみたところ、
はにかみながら「難しかった」と答えてくれました。
観音経写経会にご参加くださいました皆様、
本当にありがとうございました!
平成26年1月19日(日)
営業道場例会 1月
信行唱題会 1月
朝起きて、外の明るさに窓から見ると、一面の白い世界!
寒いと思ったら、昨夜から今朝にかけて雪が降ったようですね。
雪が舞う寒い一日、お参りくださいました皆様、
本当にありがとうございました。
午前中は、昨年に引き続き『岡山営業道場』の皆様がお越しくださり、
1月の例会を本住寺でしていただきました。
今回は住職だけでなく、妙紀も一緒に参加させていただきました。
1年の目標を立てながら、様々な角度から自身を見つめ直すことができ、
とても有意義な時間となりました。
岡山営業道場の皆様、本日はありがとうございました。
昼食をはさんで、1月の信行唱題会をさせていただきました。
この度は住職の法話コーナーを先にすることに。
1年の始まりということもあり、住職からは今年の干支の話がありました。
そして、御宝前では外の寒さを吹き飛ばすように
一所懸命に太鼓をたたき、お題目を唱えました。
信行唱題会にご参加くださいました皆様、
本当にありがとうございました!
さて、月に一度、日曜日に不定期で行ってきた信行唱題会ですが、
来月からは『毎月第2金曜日の午後2時~』となります。
お時間のある方、興味のある方は、
是非一度ご参加ください。
本年も本住寺信行会をよろしくお願いいたします!!