カテゴリ ‘こぢょっこ行事’

年の瀬と感謝のお経 ~本住寺信行会 12月~

平成25年12月8日(日)午前10時~
信行唱題会 12月

平成25年12月21日(土) 午前10時から午後8時
観音経写経会 12月
(午後1時より納経会)

冬来たりなば春遠からじ…とは言うものの、

師走を迎え、寒さがひとしお身に染みる頃となりました。

木枯らしが冷たく吹き荒れる中、本住寺では今年最後の信行会がございました。

寒さに負けずご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

 

信行唱題会のあった12月8日は、

お釈迦様が悟りを開かれた『成道会』の日でした。

住職より、お釈迦様が悟りを開かれるまでの法話があり、

菩提樹の下で瞑想し、明けの明星と共に悟りを開かれたという

お釈迦様へ思いを馳せて、感謝のお経をあげさせていただきました。

 

今年最後のお題目を、お釈迦様への感謝と共にあげられたことは

とてもありがたいことだと思います。

参加された方々から

『いつもよりもおかげがあるようで嬉しい』

と言われたことが、一番うれしかった住職でした。

ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。

12月の観音経写経会はお写経をするだけではなく、

書き溜めたお写経を納経する月に当たります。

それぞれに書き溜められた2枚1組のお写経は、

住職の手により丁寧に張り合わされ、1巻となります。

今回納経される17巻のお経は、仏祖三宝の御前に供えられ、

読経した後、住職の修法によってお清めされ、納められました。

納経会では、皆様が大切に書き写した『観音経』を皆で読経します。

書いたものを声に出して読むことで、さらに想いが深くなりますね。

法要の後には、住職より観音様についての法話があり、

皆さん熱心に聞き入っておられました。

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

さて、次回の本住寺信行会は新しい年を迎えての開催となります。

観音経写経会
平成26年1月18日(土)
午前10時から午後8時まで

信行唱題会
平成26年1月19日(日)
午後2時より

どちらの信行会も、初心者大歓迎です。

興味を持たれた方は、是非一度、手ぶらにてお気軽にお越しください。

お待ちしております!!

 

本住寺 御会式法要

平成25年11月14日(木)午後6時30分より

宗祖御入滅 第732回忌 本住寺 御会式法要

 旧暦10月12日(本年は11月14日)

本住寺では宗祖御入滅第732回忌のお逮夜にあたり

日蓮大聖人を偲び、御会式法要を執り行いました。

ご多忙中にもかかわらず、大勢の檀家さんがお参りくださいました。

今年からは、谷本講中の皆様が、お寺の御会式法要へ

お参りしてくださることになりました。

ご参拝くださいました皆様、本当にありがとうございました。

この日は、天気予報では雨の予報が出ておりましたが、

小春日和の穏やかな一日となりました。

午後からは信行唱題会の面々がお接待の準備に駆け付けてくださり、

和気藹々とした雰囲気の中、お赤飯と芋煮汁を用意しました。

モチ米や小豆、奈良漬、芋煮に入る里芋やお野菜など、

すべて檀家さんが作られたものばかりで、地産地消のお接待となりました。

愛情たっぷりに育てられた材料で作られたお赤飯と芋煮汁は、

とっても、とっても、美味しく出来上がりました。

お供えくださった皆様、ありがとうございました!!

 

食べ物のお接待だけではありません。

玄関前を彩る鉢植えには、丹精込めて育てられた金のなる木が!

とっても大きな幹に、今にも咲きそうな蕾がびっしりとついています。

その周りを囲むように置かれた葉牡丹も、種から大切に育てられたものです。

1年を通して様々な鉢植えを飾り、水やり等のお手入れも欠かさずしてくださり、

お寺に来られる方の気持ちを癒してくださるI様、

いつも本当にありがとうございます!

玄関前やお座敷等、お寺のいたるところを美しく彩る生け花は

檀家さんのお花の先生によるものです。

とてもお忙しい方なのですが、お寺の為にと張り切って活けてくださいました。

お花を生ける姿がとても楽しそうで、いつも元気を貰っております。

本当にありがとうございました。

 

その他、檀家総代さんや各地区の世話人さん等、

多くの方々の手助けにより、今年も御会式法要を執り行うことが出来ました。

これも、お寺を大切に思って下さる檀家さんのおかげと、深く感謝しております。

檀家の皆様、本当にありがとうございました。

 

今年から、本住寺では大きめのモニターを導入しました。

御会式の法要の前には、お茶菓子に『身延饅頭』を食べながら

本場『池上本門寺』の万灯練り供養の映像を鑑賞したり、

法要の後には、お接待のお赤飯と芋煮汁を食べながら、

7月の団体参拝の写真や、梵鐘の火入れ式から完成までの様子を

スライドショーにて楽しんでいただきました。

今後もこのモニターを活用して、皆さまと共に楽しめるよう、

様々な趣向を凝らしていけたらと思っております。

本住寺の御会式は、本堂を建て替えるずっと以前から

檀家さんの手で護り行われてきた、年に一度の大切な法要です。

本堂が出来たことで、お参りしてくださる方も増え、

少しずつ盛大さを増したこと、本当に有難いことだと思います。

今後も、檀信徒の皆様と共にある楽しいお寺を目指して、

より多くの皆様にお参りいただけるよう、精一杯勤めてまいりますので、

まだ参ったことのない方もお気軽にお参りくださいますよう

どうぞよろしくお願い申し上げます。

共に祈ること ~本住寺信行会10月~

平成25年10月7日(月)
信行唱題会 10月(最上稲荷参拝)

平成25年10月19日(土)
観音経写経会 10月

たわわに実った稲が重そうに頭を垂れ、収穫の喜びが感じられるこの季節、

本住寺では10月の信行会を執り行いました。

合掌の秋!に信行会にご参加くださいました皆様、

本当にありがとうございました。

10月の信行唱題会は、いつもとは趣向を変えた課外実習として、

住職の勤め先でもある『最上稲荷』へ参拝に行きました。

秋晴れの爽やかなお天気にも恵まれ、和気藹々と楽しいお参りとなりました。

皆さん、最上稲荷へお参りに行ったことはあるけれど、ご祈祷を受けたり、

境内を回ったことがないということから持ち上がった企画です。

まずは手水で身を清め、住職の案内で境内を散策しました。

本殿裏にある石彫や、七十七末社、旧本殿、妙見堂…等をゆっくりと巡ります。

そのあと11時から本殿でのご祈祷は、

この回だけ特別に住職が導師を勤めるなか修法を受け、

『八大龍王』『最上位経王大菩薩』『三面大黒天』の順に

御開帳された最上三神をお参りさせていただきました。

ご祈祷の後は、なんだか身体が軽く感じられるから不思議ですね。

その後、最上稲荷総本山執事長:杉本泰潤上人に、和室で法話をしていただきました。

最上様の歴史などもわかりやすくお話しいただき、とても有難いひと時となりました。

それから、大客殿に移動し『寒松庭』という庭園を拝観。

お庭の美しさと、職員の方の丁寧な説明がとても良かったです。

そして、『根本大堂』をお参りした後は、宿坊の『顕妙閣』へ。

御宝前である真観の間の最上三神を間近で拝しご挨拶した後は、

いよいよお待ちかねの精進料理をいただきます。

案内されたお座敷は椅子席で、10月は松茸!も入っている贅沢なお料理で、

料理長の手により丁寧に作られた和食に、目も舌もみんな大満足だったようです。

その後、車で山内の急な坂道を上がった先にある『洗心閣』表堂に向かい、

洗心池の八大龍王尊像を拝し、普段は閉まっている表堂にて

特別に太鼓を叩いてお題目をあげる『信行唱題会』をさせていただきました。

あわせて、先日ご逝去された唱題会に来られていた仲間を偲び、

みんなで、ご冥福をお祈りするお経をあげさせていただきました。

お寺で一生懸命唱題行をしたり、お経やお作法の勉強をすることも大切ですが、

たまにはこうして、実践を兼ねたお参りに出かけるのも楽しいものですね。

ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました!

10月の『観音経写経会』は、曇り空で肌寒い中のお写経となりました。

『芸術の秋』や『読書の秋』と言われますが

秋はお写経に取り組むにもとても良い季節ですね。

時折、鳥の鳴き声が聴こえるだけの静かな本堂で、ゆったりと気持ちを落ち着けて

仏様に見守られながらするお写経には、深い趣があるように思います。

今回は、ホームページをご覧になってお写経に来てくださった方もおられて、

初めてのお写経体験に、心地よい疲れと、清々しい楽しさを感じていただい

たようです。

本住寺では『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』の偈文、

所謂、『観音偈』をお写経していただいております。

観音偈はお写経で最もポピュラーな般若心経に比べて2倍強の文字数があります。

一度にお写経しようと思ったら、約1時間半から3時間程度かかってしまうのですが、

お手本を2枚に分けてあるので、1枚ずつ取り組んだり、

ご自分のペースで無理なく出来るようになっております。

お写経には、上手も下手もございません。

大切なのは、仏様と向き合い、丁寧に心を込めて取り組むことです。

慌ただしく過ぎていく日々の中で、

気持ちをリセットする時間が必要なのかもしれませんね。

お忙しい中、『観音経写経会』にご参加くださいました皆様、

本当にありがとうございました。

次回、11月の『本住寺信行会』は下記の通り開催いたします。

平成25年11月10日(日) 午後2時~
『信行唱題会 11月』

平成25年11月16日(土) 午前10時~午後8時
『観音経写経会 11月』

どちらも参加費無料!手ぶらでご参加いただけます。
(但し、お写経にはお手本代がかかりますので、ご了承ください。)

信行唱題会では、お焼香の時の作法について実践しようと思っております。

興味のある方は、是非お気軽にご参加ください!

心よりお待ち申し上げております。